検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

$$beta$$ decay of $$^{133}$$In; $$gamma$$ emission from neutron-unbound states in $$^{133}$$Sn

Piersa, M.*; Korgul, A.*; Benito, J.*; Andreyev, A. N.; 他75名*

Physical Review C, 99(2), p.024304_1 - 024304_10, 2019/02

 被引用回数:11 パーセンタイル:73.85(Physics, Nuclear)

Excited states in $$^{133}$$Sn were investigated through the $$beta$$ decay of $$^{133}$$In at the ISOLDE facility. The ISOLDE Resonance Ionization Laser Ion Source (RILIS) provided isomer-selective ionization for $$^{133}$$In, allowing us to study separately, and in detail, the $$beta$$-decay branch of $$^{133}$$In $$J^{pi}$$ = (9/2$$^{+}$$) ground state and its $$J^{pi}$$ = (1/2$$^{-}$$) isomer. Thanks to the large spin difference of the two $$beta$$-decaying states of $$^{133}$$In, it is possible to investigate separately the lower and higher spin states in the daughter, $$^{133}$$Sn, and thus to probe independently different single-particle and single-hole levels. We report here new $$gamma$$ transitions observed in the decay of $$^{133}$$In, including those assigned to the deexcitation of the neutron-unbound states.

論文

奨励賞を受賞して

邉見 光

原子力バックエンド研究(CD-ROM), 23(1), P. 113, 2016/06

日本原子力学会バックエンド部会誌「原子力バックエンド研究Vol.22, No.1」に掲載された研究論文「花崗閃緑岩,凝灰質砂岩試験片に対するヨウ素,スズの分配係数」が評価され、同部会平成27年度奨励賞を受賞した。今回の受賞に関する所感を同部会誌に寄稿する。

論文

花崗閃緑岩,凝灰質砂岩試験片に対するヨウ素,スズの分配係数

邉見 光; 山口 徹治; 飯田 芳久

原子力バックエンド研究(CD-ROM), 22(1), p.3 - 10, 2015/06

ヨウ素とスズは、地層処分の安全評価上重要な元素である。ヨウ素の分配係数として有意な値を期待できるのかどうかを見極めるために中性付近にてNaNO$$_{3}$$濃度を0-0.5mol dm$$^{-3}$$の範囲で変化させて収着試験を実施した。誤差を評価して分配係数を求めた結果、凝灰質砂岩については、NaNO$$_{3}$$濃度0.5mol dm$$^{-3}$$の条件を除きゼロではない有意な値を持ち、花崗閃緑岩については、NaNO$$_{3}$$濃度0.5mol dm$$^{-3}$$以上の条件では有意な値を持つことが示された、スズについては、加水分解により生成する陰イオン種の増加とともに分配係数が著しく低下する可能性が考えられるため、高pH条件にて収着試験を実施した。花崗閃緑岩の分配係数はpH10.4で9.79$$times$$10$$^{-2}$$m$$^{3}$$kg$$^{-1}$$となり、pH12.4で2.46$$times$$10$$^{-3}$$m$$^{3}$$kg$$^{-1}$$の値となった。凝灰質砂岩については、pH12.4付近で花崗閃緑岩より1桁程度高い分配係数(約2$$times$$10$$^{-2}$$m$$^{3}$$kg$$^{-1}$$)が得られた。

論文

Determination of low-pressure crystalline-liquid phase boundary of SnI$$_{4}$$

渕崎 員弘*; 藤井 保彦*; 大石 泰生*; 大村 彩子*; 浜谷 望*; 片山 芳則; 岡田 卓

Journal of Chemical Physics, 120(23), p.11196 - 11199, 2004/06

 被引用回数:22 パーセンタイル:58.16(Chemistry, Physical)

SnI$$_{4}$$の低圧結晶相の液相線の位置を、約3.5GPaまで圧力下のX線回折その場測定によって決定した。液相線はSimonの式のような単調に増加する曲線にうまく当てはめることはできず、1.5GPa付近で折れ曲がり、それ以降はほとんど水平になる。この結果を分子動力学シミュレーションの結果と比較した。シミュレーションに採用されたモデルポテンシャルを改良する方法について議論する。

論文

Thermoelastic properties of the high-pressure phase of SnO$$_{2}$$ determined by in situ X-ray observations up to 30GPa and 1400K

小野 重明*; 伊藤 英司*; 桂 智男*; 米田 明*; Walter, M.*; 浦川 啓*; 内海 渉; 舟越 賢一*

Physics and Chemistry of Minerals, 27(9), p.618 - 622, 2000/11

 被引用回数:44 パーセンタイル:79.79(Materials Science, Multidisciplinary)

放射光ビームライン設置のマルチアンビル装置と焼結ダイヤモンドアンビルを用いて酸化スズのX線その場X線回折実験を4-29GPa,300-1400Kの圧力温度領域で行った。斜方晶構造が立方晶構造へ18GPaで転移し、その体積弾性率がK=252GPa,25GPaにおける熱膨張率が1.7$$times$$10E-5と求まった。

論文

UV polymerization of triphenylaminemethylacrylate thin film on ITO substrate

玉田 正男; 越川 博; 細井 文雄; 諏訪 武; 臼井 博明*; 小坂 篤史*; 佐藤 壽彌*

Polymer, 40(1), p.3061 - 3067, 1999/00

トリフェニルアミンメチルアクリレート薄膜を230Kから290Kの範囲のインジューム・スズ酸化物基板上に真空蒸着により作製した。エレクトロルミネッセンス素子の構築を目指して、この薄膜に引き続き真空中でUV光を照射し重合させた。真空中での薄膜の重合をフーリエ変換赤外反射吸収法により調べた。UV光の照射により重合率はほぼ100%に達した。基板温度が高い場合、重合時間は短縮されたが、薄膜表面の凹凸が増加した。重合のメカニズムはモノマー消費速度の次数からラジカル重合機構で説明が可能であった。数平均分子量はUV強度が減少するに従い増加した。

論文

誘導結合プラズマ真空紫外発光分析法によるジルコニウム中のスズ及びアルミニウムの直接定量

高島 教一郎; 加藤 金治

分析化学, 39, p.533 - 538, 1990/00

紫外・可視領域のスペクトル線を用いて、ICP-AESでZr中のSn及びAlの直接定量を試みると、Snでは感度が不足し、AlではZrやOHバンドの著しい分光干渉を受ける。そこで、真空紫外領域のスペクトル線を用いてこれらの元素を直接定量する方法を検討した。発光スペクトル線には共に最高感度のSnII189.99及びAlII167.08nm線を用いた。四種類のICP分析装置を用いてBEC、検出限界などを比較し、最高装置を選定した。検量にはマトリックスマッチング検量線法を用いた。特に、Alの定量ではFeの近接線の影響を評価して、補正検量線を作成した。本法をJAERI及びNBSのZr及びZr合金標準試料に適用し、14~221ppmのSn及び21~71ppmのAlをそれぞれ相対標準偏差18.4~6.1及び2.8~0.8%の精度で感度よく良好に定量できた。

論文

Effect of pressure on a new magnetic transition temperature in the ferrimagnetic state of Mn$$_{1}$$$$_{.}$$$$_{7}$$$$_{7}$$Sn

小沢 国夫; 安西 修一郎*

Physica Status Solidi, 40(2), p.K199 - K202, 1977/02

$$^{M}$$$$^{n}$$1+x$$^{S}$$$$^{n}$$は250°Kに1次転位型のフエリ磁性キュリー点を持つ格子欠陥型磁性化合物である。このフエリ磁性領域が更にスピンフリップに基づく新しい2次転移型の磁気転移点を140°K近くに見出した。このTf(140°K,0Kbar)に対する圧力効果を6Kbarまで調べ、dTf/dp=-6.4deg/Kbarを得た。またこの物質に対する10$$^{8}$$$$gamma$$$$gamma$$-ray照射効果が調べられ、Tfが欠陥に敏感で140$$rightarrow$$90°K迄減少し、焼鈍による回復が見出された。この新しいTfの磁気転移機構が論じられている。

報告書

ヒ素、アンチモン、セレン、水銀、スズ、ゲルマニウムの臭化物のベンゼン抽出と放射化分析によるベリリウム、亜鉛中の不純物の定量への応用

田村 則

JAERI-M 6669, 19 Pages, 1976/08

JAERI-M-6669.pdf:0.54MB

中性子放射化分析における属分離を目的に、ヒ素、アンチモン、セレン、水銀、スズ、ゲルマニウムの臭化物抽出法を検討した。硫酸あるいは過塩素酸が10M、臭素イオンが10$$^{-}$$$$^{2}$$Mからこれら6元素は定量的にベンゼンに抽出される。鉄、銅、クロム、亜鉛などから分離できる。本法をベリリウム、亜鉛の放射化分析に応用し、ヒ素、アンチモン、セレン、水銀の定量を行った。ベリリウム、亜鉛中に含まれるこれらの元素量は少なかったので定量下限を下げるために臭化物抽出した有機相中のこれらの元素をさらに相互分離する検討を行った。

論文

メスバウアー効果を用いる銅-スズ合金中めスズの状態分析

吉田 博之; 米澤 仲四郎

分析化学, 20(8), p.970 - 974, 1971/00

メスバウアー効果を用いる銅-スズ合金中のスズの化学状態の非破壊分析法について検討した.メスバウアースペクトロメーターは定速度方式により,$$pm$$10mm/secの速度範囲を400チャソネルパルスハイトアナライザーのタイムモードに接続して測定した.酸化スズ(IV)を試料にして$$gamma$$線のエネルギー範囲,線源-試料-検出器間の距離,スズの濃度などのスペクトルのパラメーターヘの影響を検討した.ついでオキシン抽出吸光光度法によりスズの化学状態を分析した銅-スズ合金についてメスバウアースペクトルを室温および液体窒素温度で測定した.異性体シフト,四極子分裂の値などから,スズは金属スズと酸化スズ(IV)の状態で存在していることを確認した.

論文

ジルカロイ-2中のスズ,鉄,ニッケル,クロムの螢光X線分析法とそれによる試作標準試料の均一度試験

中島 篤之助; 高島 教一郎; 伊藤 照一

日本金属学会誌, 31(8), p.993 - 998, 1967/00

沸騰軽水型動力炉の燃料被覆材や、重水炉の被覆材・構造材として用いられるジルコニウム合金中もっとも重要な合金はジルカロイ-2と呼ばれるもので、ASTMで規定されている合金組成はつぎのとおりである。これらの合金成分の分析法として湿式化学分析法がすでにJIS法として制定されている。著者らは非破壊分析が可能であること、伸展材に対しても適用しやすいという利点を有する蛍光X線分析法の検討を試みた。その結果適当な標準試料さえ準備できれば、きわめて迅速であるだけでなく、精度・正確度ともに実用上十分であることが確かめられた。

論文

金属スズによる$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{3}$$Snの捕捉

亀本 雄一郎; 山岸 滋

日本原子力学会誌, 4(10), p.713 - 715, 1962/00

水溶液中において、ある金属とそのイオンとの間に交換反応の起ることは周知の事実である。これら交換反応の物理化学的研究としてはHaissinsky-派の詳しい報告がなされているが、このような反応を利用して溶液中の放射性核種をその同種の金属上に捕捉しようとする試みはいまだその例を見ないようである。これにやや類似したものとしては、Meinkeらが放射性核種をその同種の金属具のアマルガム上に捕捉することを試み報告している。著者らはさきに$$^{2}$$$$^{0}$$$$^{3}$$Hgを金属水銀に捕捉する方法を報告したが、本報では$$^{1}$$$$^{1}$$$$^{3}$$Snを金属状スズに捕捉する方法について報告する。

口頭

Research activity at the JAEA tandem facility

西尾 勝久

no journal, , 

Research activities at the JAEA tandem facility will be presented. In the field of heavy-ion reactions, fusion-fission and quasifission have been studied for the synthesis of super-heavy elements. Setup for multi-nucleon transfer reactions to study fission of exotic nuclei will be discussed, which is also linked to atomic energy applications. Using the JAEA Recoil Mass Separator, we are trying to produce proton-rich N=Z nuclei beyond $$^{100}$$Sn in the fusion-evaporation reactions under the collaboration with ORNL, Tennessee, GSI, and University of York. Other activities using the JAEA ISOL and the magnetic spectrograph (ENMA) will be introduced.

口頭

高pH条件下におけるモンモリロナイトに対するスズの収着挙動

伊藤 美貴*; 赤木 洋介*; 北村 暁

no journal, , 

セメント系材料の影響を検討する一環として、高pH条件におけるモンモリロナイトへのスズ(Sn)の収着分配係数をバッチ式収着試験法により取得した。試験結果より、モンモリロナイトへのSnの収着挙動は、主としてpHの変化による主要溶存化学種の変化の影響を受けた可能性が示唆された。

口頭

放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術の基盤研究,123; メタスズ酸による吸着妨害元素の除去方法検討

市原 大嗣*; 勝木 健太*; 新井 剛*; 渡部 創; 佐野 雄一; 竹内 正行

no journal, , 

抽出クロマトグラフィ法において、MA(III)・Ln(III)共回収工程のMA製品に含まれるMo(VI)及びSb(III)の選択的分離除去技術の確立を指向し、メタスズ酸(H$$_{2}$$SnO$$_{3}$$)の基礎吸着性能を評価した。本研究の成果よりメタスズ酸は、硝酸濃度0.1MにおいてMo(VI)及びSb(III)の分離が可能であることが示された。

口頭

Numerical simulation of hydrogen entering a second phase particle in aluminum

海老原 健一; 藤原 比呂*; 清水 一行*; 山口 正剛; 戸田 裕之*

no journal, , 

アルミ合金の高強度化において、水素脆化は避けられない問題である。水素は、合金中の粒界や相界面などの界面欠陥に拡散偏析し、そこでの原子結合を弱めることで脆化を引き起こす。このため、水素の界面偏析を減らすことで水素脆化を抑制する可能性が考えられる。近年、アルミ合金中のスズの第二相粒子が水素をその内部にトラップする可能性が原子レベル計算によって見いだされ、さらに、実験において、スズを添加したアルミ合金において水素脆化の抑制が報告されている。本研究では、$$alphagamma$$二相鋼中の水素拡散をシミュレーションするコードを、スズの第二相粒子を含むアルミニウム中での水素拡散へ適用し、実験条件に従って、スズ第二相粒子への水素の侵入の可能性を評価した。その結果、ある程度の水素がスズ第二相粒子に侵入することを確認した。これは、シミュレーションでの実験事実の検証に資するものである。

16 件中 1件目~16件目を表示
  • 1